Webライターはブログ運用をするべき?メリット・デメリットを解説

清水裕貴

Webライターとして活動していくと、ブログ運用を始めるべきか迷う方は多いのではないでしょうか。

クライアントワークが中心のWebライターにとって、自身のブログを運用することは一見不要に思えるかもしれません。

しかし、ブログ運用にはスキル向上やポートフォリオの構築、収益化の可能性など、多くのメリットがあります。

一方で、時間や労力がかかるといったデメリットも無視できません。

本記事では、Webライターがブログ運用を始めるべき理由と始め方、そのメリット・デメリットを徹底解説します。

Webライターには必見の内容となりますので、是非ご一読ください。

Webライターとブログ運用の違い

Webライターとブログ運用は記事を執筆する点では同じですが、その目的や執筆内容に大きな違いがあります。

Webライターとブログ運用の違いを明確にまとめたのが下記の表です。

項目Webライターブログ運用
業務内容依頼された記事の執筆自分のWebサイトを運営
執筆内容クライアントからの指示自分で選定
目的クライアントの目標に貢献自分のWebサイトを収益化やWebライターとしてのポートフォリオ構築
報酬クライアントから発生自分のWebサイトから発生※収益化できてない場合は報酬なし

Webライターとブログ運用の主な違いは、クライアントを通すかどうかの違いで記事を執筆する点では変わりません。

その一方、Webライターの報酬がクライアントに左右されるのに対して、ブログ運用は完全に自分の運営で収益が決まります。

そのためWebライターが「固定給」なのに対し、ブログ運用は「歩合制」とも言えるでしょう。

また、厳密に言えばWebライターとブログ運用には他にも違いがあるので、それぞれ解説していきます。

Webライターとは

Webライターとはクライアントから依頼を受け、記事を執筆し報酬を得る職種です。

クライアントは企業や個人事業主であり、依頼される例としては企業のWebサイトに掲載する記事の執筆が挙げられます。

Webサイトは大人から子供まで誰が見るか分かりません。

そのため、Webライターにはリサーチ力や、読みやすくわかりやすい文章を書く力が求められます。

また、単価が上がるにつれてただ記事を書くだけではなく、その記事を検索エンジンで上位表示させるためにSEOに対する理解も必要です。

高単価の案件を受けるにはSEOの理解を深める必要があると言えるでしょう。

SEOでは、ユーザーのニーズに合わせた信頼性のある情報をわかりやすく提供する必要があるため、基本的にWebライターが記事を通して自分の意思を発信する余地はありません。

あくまでWebライターはクライアントの成果を上げるために記事を執筆するため、ブログ運用に比べて発信の自由度は低いといえます。

ブログ運用とは?

そもそもブログとは、Web(ウェブ)にLog(ログ)を残す「Web Log(ウェブログ)」の略称であり「ブログ」と呼ばれています。

その名の通りブログとは、ネット上に自分の好きなことを書いて情報を発信することであり「ブログ運用」とは、ブログを運用して収益化を目指す施策のことを指します。

Webライターとの大きな違いは、基本的に発信する内容は個人の自由という点です。

しかし、記事を執筆すればクライアントから報酬が発生するWebライターとは違い、ブログ運用は自分のブログを収益化させない限り報酬はありません。

また、後述しますがブログで収益を上げるために本記事では広告収入を推奨しており、基本的な流れは以下の通りです。

  1. ブログを書いて読者を集める
  2. 広告をブログに掲載する
  3. 読者が掲載された広告をクリックし利用すると広告収入が得られる

しかし、ブログの収益化には時間がかかり発信内容の質と量が求められるため根気が必要です。

Webライターにブログ運用はおすすめ

ここまでWebライターとブログ運用の主な違いを解説しましたが、結論から言うとWebライターにブログ運用はおすすめです。

その理由は後述しますが、最も大きいメリットはブログがポートフォリオの代わりになる点です。

Webライターが収益を上げるためには基本的に以下の手順を踏む必要があります。

  1. クラウドソーシングサイトに登録する
  2. 案件に応募する
  3. クライアントと契約を結ぶ
  4. 成果物を納品し報酬を受け取る

一見簡単そうに見えますが、実は「クライアントと契約を結ぶ」という点が初心者の登竜門といっても過言ではありません。

初心者は基本的に実績がないため、仕事を依頼する側からすればある程度経験のあるWebライターを採用します。

そのため、初心者Webライターは案件獲得が困難です。

その現状を打破するのがブログ運用という「ポートフォリオ」です。

ある程度実績のあるWebライターでも、ブログ運用経験がある人はそう多くはないため、その経験があるだけでも、案件によっては重宝され採用されやすくなります。

上記の理由から特に初心者Webライターにはブログ運用を強くおすすめします。

Webライターがブログを始めるメリット3選

Webライターがブログを始めるメリットは以下の通りです。

  • 案件獲得のきっかけになる
  • SEOやWebマーケティングの知識がつく
  • 収益化すれば不労所得になる

それぞれ詳しく解説していきます。

案件獲得のきっかけになる

前述の通り、特にWebライター初心者にとってブログ運用は魅力的なポートフォリオとなるため、案件獲得のきっかけになることもあります。

例えば、クラウドソーシングサイトで自分の運営するブログと同じジャンルに応募する際、クライアントからすればそれだけで評価の対象となり、優先的に案件を依頼したいと思えます。

このように案件によってはブログ運用が決め手で採用される場合もありますので、Webライターはブログ運用を始めましょう。

SEOやWebマーケティングの知識がつく

ブログ運用をすると、SEOWebマーケティングの知識が身につきます。

その理由はブログ運用で収益化を目指す際に、必須となるのが「SEOやWebマーケティングの知識」だからです。

前述の通りブログ運用で収益をあげるには、読者が掲載された広告をクリックし利用すると収入が得られる「広告収入」を目指すのが一般的です。

しかし、当然ながらいくら優れた広告も人が目にしないと、成約にはつながりません。

つまり、ブログ運用で広告収入を目指す際に必要となるのが集客であり、そのために必要なのが「SEO対策」と「Webマーケティング」の知識です。

特にブログ運用において検索上位に表示させるスキルである「SEO対策」と「Webマーケティング」におけるコンバージョン動線の強化は収益化の鍵とも言えとても重要です。

コンバージョンとはユーザーが問い合わせや資料請求、商品購入などの企業にとって利益となる行動を達成した状態を指します。

SEOやWebマーケティングは学ぶ範囲が広く一朝一夕に習得できるスキルではありませんが、スクールに通うもしくは、YouTubeや本で学習しましょう。

収益化すれば不労所得になる

WEBライティングの仕事が記事を執筆する毎に収入が得られるのに対して、ブログ運用は1度収益化に成功すれば手を加えることなく継続的な収入が見込めるため、結果的に不労所得につながります。

しかし、ブログの収益化に成功しても1記事だけでは報酬はそこまで見込めません。

収益化した記事を継続的に量産すれば、何もしなくても毎月数万円〜数十万円稼ぐことも可能になります。

不労所得が得られるようになるまでには時間がかかりますが、焦らず気長に更新しましょう。

Webライターがブログを始めるデメリット3選

Webライターがブログを始めるデメリットは以下の通りです。

  • 収益化までに時間がかかる
  • 維持費がかかる場合もある
  • 毎日の更新が負担になる

それぞれ詳しく解説していきます。

収益化までに時間がかかる

ブログはWebライターと違い収益化するまでに時間がかかります。

その理由は、ブログで収益を得るには閲覧数を増やす必要があり、閲覧数を増やすにはSEO対策が求められるため、時間がかかるからです。

SEO対策は検索順位を上位に表示させるための施策であり、その検索順位を決める検索エンジンがサイトを評価し適正な表示順にする過程が複雑であるため、結果が反映されるまでにある程度時間がかかります。

具体的にSEO対策が反映されるまでの時間は、Googleの公式情報で4ヶ月〜1年と記載がありますがアルゴリズム等の要因で変化するためあくまで目安程度にしましょう。

しかし、1度収益化に成功すればそのブログから何度でも収益が得られるため、やる価値はあります。

時間がかかるものだと初めから割り切り、焦らず更新を続けましょう。

参照:SEO業者(代理店、コンサルタント)とは| Google 検索セントラル | ドキュメント

維持費がかかる場合もある

ブログ運用には基本的に維持費がかかります。

無料のブログもありますが、利便性を考慮して本記事では導入自体は無料ですが、サーバー代とドメイン代がかかるWordPressを推奨しています。

そもそもWordPressは、あくまでもホームページを作るためのものであり、ホームページを家に例えるなら、土地と住所(サーバーとドメイン)をレンタルする必要があり、それには毎月費用が発生します。

しかし、サーバーとドメインのレンタル代は毎月100円〜1000円程度ですので、それほど高額ではありません。

今後の利益のことを考えるとコスパの良い投資と言えるでしょう。

毎日の更新が負担になる

ブログ運用は基本的に記事を毎日更新し続ける必要があり、結果が出るまでに時間がかかります。

それに加え、読者のニーズに合わせたキーワード選定や情報のリサーチなどをする必要があり慣れるまでは負担が大きいでしょう。

もし、ブログ更新が負担に感じた場合は更新頻度を下げ自分の好きな分野で発信するなどの工夫が必要です。

続けることが第一なので、まずは無理のないペースで取り組みましょう。

Webライターのブログの始め方

Webライターのブログの始め方は以下の手順を踏むがあります。

  1. ブログサービスを有料版か無料版か決める
  2. ブログのジャンルを選定する
  3. ブログのタイトルとドメイン選定をする
  4. ブログを開設する
  5. ブログに導入するWordPressテーマを選定する
  6. ブログの初期設定を行う
  7. ブログのプロフィール作成する
  8. 記事を執筆する
  9. 各種広告サービスに登録する
  10. 根気強く記事の執筆を続ける

それぞれ順を追って詳しく解説していきます。

ブログサービスをWordPressか無料ブログにするか決める

ブログを始める際、まずはブログサービスをWordPressか無料ブログか決めましょう。

本記事では、多少コストはかかりますがWordPressを推奨しています。

その理由は幾つかあり、「WordPressの操作に慣れると案件獲得に有利」や「広告を自由に掲載できる」、「自由なデザイン性」などが挙げられます。

中でも広告を自由に掲載できる点は収益化においてとても重要なことですので、ブログサービスを始める際はWordPressを利用しましょう。

ブログのジャンルを選定する

ブログで扱うジャンルは収益化を目指す上でとても重要です。

ジャンル選定の例としては以下の通りです。

  • 転職したい人に向けて転職情報を発信する
  • ニキビに悩む女性に向けた肌ケア方法を発信する
  • 女性からモテたい男性に向けてモテる方法を発信する

ポイントは誰の何に対して発信するのかを明確にした上で、その分野に自信があり可能ならば実績が公開できることや、リサーチが苦にならないジャンルを選ぶことです。

また、収益化の観点から需要があるかどうかも非常に重要です。

例えば、「女性にモテる方法」は男性ならお金を払ってでも知りたいという方がいると思いますが、「コーヒーを美味しく煎れる方法」を知るためにお金を払う人はおそらくいないでしょう。

このようにジャンルには収益が発生しやすいものと、そうでないものがあります。

ブログ運用の目的が案件獲得のポートフォリオとしてだけならいいですが、収益化のことも考えると自分の選んだジャンルに一定数需要があるかどうかも重要です。

比較的収益化しやすいものとして、下記のジャンルが挙げられますので参考にしましょう。

  • 金融系
  • 美容系
  • 恋愛系
  • 転職系
  • 投資(FX、仮想通貨)

上記はあくまで一例ですので、さらに知りたい方はクラウドソーシングサイトの案件に目を通し、多く募集しているジャンルを見ながら自分ができそうなものを選定しましょう。

ブログのタイトルとドメイン選定をする

まずはブログのタイトルを選定します。

ブログのタイトルは「ブログの顔」と呼ばれるぐらい重要です。

愛着が持てるタイトルにすれば、それだけで気に入った人がリピートしてくれるかもしれません。

ポイントは以下の通りです。

  • 短い言葉にする
  • 簡単な言葉を使う
  • 何について発信しているのか、分かるような名前にする
  • なるべく他とはかぶらないようにする

ブログのタイトルはとても重要なので、よく考えてつけましょう。

続いては、ドメイン名を決めていきます。

そもそもドメインとは分かりやすくいうとインターネット上の住所のようなもので、「〇〇.com」や「☓☓.jp」などがあります。

ドメイン名はブログのタイトルやジャンルを含めるのが一般的です。

ブログを開設する

ブログの開設ですが、本記事では推奨しているWordPressを前提に解説します。

ブログを解説する際の手順としては、レンタルサーバーの契約をして独自のドメインを取得・設定、SSL設定後WordPressのインストールをする必要があり、1時間前後かかる場合もあり手間がかかります。

そこでオススメするのがエックスサーバーです。

参照:エックスサーバー

エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」であれば、上記の手順をわずか10分程度で完結させられるため「早くブログを始めたい」という方にオススメです。

また、エックスサーバーでは「国内シェア」と「サーバー速度」でNo.1を謳っており安心してご利用頂けます。

※2024年3月8日、エックスサーバー株式会社調べ

参照:Distribution of Web Hosting Providers among websites that use Japan

ブログに導入するWordPressテーマを選定する

WordPressのテーマである「デザイン」を選定します。

デザインはブログの印象を左右する要素の1つですので、ブログのジャンルやテイストに合ったものを選びましょう。

例えば、ブログのテーマが恋愛系であれば恋を連想させる暖色ベース、ファッション系であればスタイリッシュなモノトーンベースなど、ブログに合ったテーマ選びが重要です。

テーマは有料版もありますが、ブログ初心者には無料版をオススメします。

無料版でも十分ブログ運用ができる機能を有しているため、デザインにこだわりがない場合は無料版がオススメです。

ブログの初期設定を行う

WordPressインストール後、すぐに行う必要がある初期設定は以下の通りです。

  • サイトタイトル・キャッチフレーズの設定
  • カテゴリーの名前を変更
  • 不要な初期プラグインの削除
  • 日本語文字化け対策
  • メタ情報を消去
  • ニックネーム設定
  • コメント機能をオフ
  • 本体・テーマ・プラグインの更新
  • サンプルページの削除

以上がWordPressをインストール後に最低限行う初期設定です。

なかでも不要な初期プラグインの削除は重要です。

プラグインとは、WordPressに備わっている機能のことで自由にカスタマイズできます。

しかし、プラグインは入れすぎるとサイト自体が重くなりユーザーの離脱率にもつながります。

プラグインは削除しても、後から追加できるため必要最低限を心がけましょう。

ブログのプロフィール作成する

ブログのプロフィール作成ですが、ブログのジャンルによってはとても重要です。

極端な例ですが、医療に関するブログを書くとしてプロフィールに医療の経験が明記されていないと、読者は「え?医者じゃないのに信用して大丈夫?」と思ってしまいます。

プロフィールは権威性を左右する重要な項目ですので、ブログのジャンルに沿った資格や経歴をアピールしましょう。

例として、金融系の記事であればファイナンシャルプランナーの資格や金融機関に従事していた年数などがアピールポイントになります。

ブログ運用においてプロフィールは権威性にもつながるので、きちんと作成しましょう。

記事を執筆する

ここまで準備が整ってようやく記事の執筆です。

ただ注意点があり、広告収入による収益化を目指すには、各広告サービスの審査を通過することが条件です。

審査は悪質で違法なサイトに、広告を掲載することで広告主である企業のブランディングに傷がつくことを未然に防ぐ目的でGoogleが事前審査を行います。

審査に合格するためには、最低でも良質な記事が10本程度は必要といわれています。

読者の悩みを解決できるような質の高い記事を執筆し、Googleの審査に合格しましょう。

各種広告サービスに登録する

記事を10本以上執筆し終えたら、各種広告サービスに登録しましょう。

広告サービスは大きく分けて3つあります。

  • Googleアドセンス
  • Amazonアソシエイト
  • アフィリエイト

オススメはアフィリエイトです。

アフィリエイトは高額な報酬が見込める商品やサービスが数多く存在していて、自分のブログに合った商品やサービスを紹介することで、多くの広告収益が期待できます。

また、加えてアフィリエイトは他の2社に比べ審査のハードルが低い観点からも、初心者が収益化しやすい広告サービスといえるでしょう。

参照:アフィリエイトのA8.net

根気強く記事の執筆を続ける

ここまでが運用の手順ですが、後は集客が安定するまで根気強く記事の執筆を続けましょう。

また、ある程度記事を量産したら執筆だけでなくリライト(既存記事の改善)も行い質の高いコンテンツを心がけるのがコツです。

何度も言いますが、ブログ運用の収益化には時間がかかるので根気強く執筆を続けましょう。

まとめ

本記事では、Webライターがブログ運用するメリット・デメリットと始め方、Webライターとブログ運用の違いについて解説しました。

Webライターにブログ運用はとても相性が良く、特に初心者で案件が獲れない方にはオススメです。

その理由として、Webライターにとって必要な知識であるSEOやWebマーケティングの知識が実践を通して学べ、同時にポートフォリオにもなるためです。

また、ブログ運用を始める際はWordPressを利用し、収益化を目指す場合は時間がかかるため焦らず根気強く記事の執筆を続けましょう。

エックスサーバーでブログを始める

ABOUT ME
清水裕貴
清水裕貴
SEOコンサルタント/Webライター講師
【SEOコンサルタント歴6年・ライター講師歴2年】 Webマーケティング会社に4年間勤務し、企業様相手にSEOコンサルタントを務めたのちに独立。現在はフリーランスとしてSEOコンサルタントをしつつ、ライター活動をしつつ、ライター講師も行っています。
記事URLをコピーしました