Webライティング

未経験からwebライターへ!30代でも諦めないでWebライターに挑戦しよう!

清水裕貴

30代は結婚や出産、昇給、家を買ったなど人生のターニングポイントとなる出来事が多い世代です。

実際に20代の頃とはライフスタイルが大きく変わったという人が多いのではないでしょうか?

物価高や働き方改革と叫ばれているこの時代において、変化の多い30代だからこそ今の働き方や収入に「このままでいいのだろうか?」と不安に感じていませんか?

この記事では、そんな悩める30代にこそおすすめしたいwebライターの魅力について解説していきます。

30代で未経験なのにwebライターなんてできるの?と思うかもしれませんが、そのあたりも詳しく解説していきますのでぜひ読んでみてください。

30代未経験で挑戦するwebライターの魅力

在宅の仕事として人気のwebライター。

中小機構の調べによると、30代のwebライターがもっとも多く活躍しています。

出典:WEBライター | 業種別開業ガイド | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト]  

なぜwebライターは人気があるのでしょうか?

30代未経験でも目指したくなるwebライターの魅力を詳しく説明していきます。

ライフスタイルに合わせて時間を調整できる

webライター最大のメリットは、パソコンとネット環境さえあれば、いつでもどこでも仕事をすることがでることです。

30代は子育てをしながら働いている人も多く、イメージがつきやすいかと思いますが、子育てはとにかくイレギュラーが多くあります。

出社しているときに保育園から呼び出しの電話が。。。なんてことも1度や2度じゃありません。

お子さんが保育園や小学校に通っていると、インフルエンザで学級閉鎖なんてこともしばしば。

そのようなとき、在宅で仕事をしていれば職場の人に仕事を代わってもらって早引きをしてといったこともなく、すぐにお迎えに行き家で子どもを見ながら仕事をすることも可能です。

30代ですと、お子さんが小学校に入学するという方もいますよね。

小学校は、保育園や幼稚園より休みが多く、学校にいる時間も短くなります。

在宅で仕事をしていれば、小学校入学に伴うタイムスケジュールの変化も職場に迷惑をかけずに対応できます。

もちろんクライアントとの期限は厳守しなければなりませんが、期限さえ守って仕事をすれば、このように自分で自由に仕事のスケジュールを組むことができるのです。

例として子育てをしている場合を紹介しましたが、介護をしている方や、体調に不安のある方でもwebライターとして仕事を調整しながら働くことができるのです。

収入の上限がない

会社勤めをしているとどうしても収入には上限があります。

30代ともなると、会社での立ち位置もある程度ハッキリしてきて、収入の見込みもわかってきます。

ですが、webライターはやる気と頑張り次第で本業として生活ができる収入を得ることも可能です

また、経験を積み文字単価をあげていくことで、短い時間で高収入を得ることもできます。

副業としてwebライターをしていれば本業とは別に収入を得ることができ、余裕のある生活をおくれます。

努力次第で収入も上がるのでやる気もでますし、副収入があると転職や独立などの決断にも踏み切りやすくなるでしょう。

30代未経験でwebライターが目指せる理由

30代未経験でもwebライターを目指すことができるのでしょうか?

答えは可能です。

webライターは初期投資をしなくても、クライドソーシングサイトで簡単に始めることができます。

初心者向けのスクールなどもあり、副業として始めるには比較的ハードルが低いといえます。

webライターには特別な資格がいらない

webライターになるためには、特別な資格はいりませんし、年齢も関係ありませんので「もう30代だし···」という理由で諦めなくていいのです。

企業や個人がブログやSNSなどのコンテンツで発信する必要が高まっており、ライティングの仕事は増加傾向にあります。

出典:WEBライター | 業種別開業ガイド | J-Net21[中小企業ビジネス支援サイト

初心者向けの案件も多く、実際に案件を通じてクライアントからのフィードバックを受けながらスキルの向上ができる案件もあります。

実績がなくてもクラウドワークスやランサーズといったクラウドソーシングサイトで簡単な案件からスタートし、徐々に経験を積んでいくことが可能です。

webライターは書くことへの意欲や学ぶ姿勢があれば30代未経験からでも始めることができるのです。

今までの経験を活かすことができる

webライターには特別な資格はいりませんが、自分の持っている資格や今までの経験を活かすことができます。

30代はある程度社会経験も積んでおり、その社会経験はwebライターにとって強い武器になるのです。

たとえば、栄養士の資格を持っていれば「栄養士監修の記事」という権威性を示すことができますし、人事の経験があればその経験をもとに信ぴょう性のある記事を書くことができます。

仕事に限ったことではなく、趣味や子育てといった経験や得意分野を活かすことで他のwebライターと差別化しましょう。

未経験30代がwebライターを目指すための3つのステップ

Webライターを始めたいけど30代で未経験なので、何から始めたらいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか? 

そこで、webライターを始めるための3つのステップを紹介します。

1.基本的なWebライティングのスキルを学ぶ

webライターの仕事をするうえで、文章を書くスキルを上げることが一番大切です。

文章と一口にいってもさまざまな種類があり、必要なスキルもそれぞれ異なります。

Webライティングを始めるためには、Webライティングの基本的なスキルを身につける必要があります。

30代では経験から自身で調べ独学で学ぶこともできますが、独学では自身では気づかない癖や欠点を見つけることが難しく、またライティングの経験がないとわからないことも多くあります。

そこで、通信講座やプロのライターの方が行っているライター育成スクールの利用をおすすめします。

プロのライターの方の経験や知識を学ぶことで、独学で勉強するより早く技術を身につけることができます

SEOの基礎を学ぶ

webライターとして仕事をしていくうえで、SEOの知識は必須です。

SEOとは、「検索エンジン最適化」といいます。

検索エンジン最適化を簡単に説明すると、たとえばGoogleやYahooといった検索エンジンで「おいしいケーキ屋さん」と検索をしたときに、検索画面で上位に表示されるようにするための手法です。

みなさんは、自分で検索をしたとき検索結果をどのくらいまで閲覧しますか?

多くの人は検索結果の1番目や2番目に表示された記事を閲覧するでしょう。

数多くの人に記事を読んでもらうためには、検索結果で上位に表示される記事を執筆しなければなりません。SEOを学ぶことで、自身の執筆した記事を多くの人に読んでもらえるようになります

また、記事を執筆する際にSEO対策ができるかどうかで文字単価が変わってきますし、継続的に仕事の依頼をしてくれるかどうかも変わってくるのです。

リサーチ力を身につける

30代である程度知識を有していると、自身の知識のみで記事の執筆をしてしまうことがあります。

記事を執筆するうえで根拠のない記事を書くことは、信用を失いクライアントにも迷惑をかけてしまいます。

間違った情報で記事を執筆しないよう、自身の知識が本当に正しいかどうかや、根拠となる数字や文献などを情報あふれるインターネットの中から見極める力をつけなければなりません。

記事を執筆する際は、一次情報を元に記事を作成します。

なぜ一次情報を元にしなければならないのでしょうか?伝言ゲームをイメージしてみてください。

伝言ゲームは、1人目、2人目、3人目と伝えるごとに伝言の内容が変わって伝わっていきますね。

情報にも同じ現象が起こり、初めに発信された元の情報は人を通すごとに少しずつ内容が変わっていく可能性があります。一次情報ではない情報を元に執筆をすると、誤った情報で記事を書いてしまうことになり、記事の信頼性が下がってしまうため出典元には気をつけましょう。

一次情報とは、伝言ゲームでいう1番目の人になります。

具体的に例を挙げると、国や市町村が運営しているHPの情報、論文、企業のコンテンツなどです。

また、自身の体験やインタビューをして得た情報も一次情報になります。

正しい情報を使用し信頼できる記事を執筆できるようにしましょう。

文章の基礎を学ぶため、本を読む

文章力をあげるためには、本を読むことが大切です。

同じような意味の文でも著者によってさまざまな表現がされており、自身の表現の幅が広がります。

また、本を読むことで文章の構成や文法もわかってきます。

本を読む際にただ読むのではなく、「いいな」と思った表現や文章を書き留めておくと、すぐに見返すことができます。

2.ポートフォリオを作成して、実績を積む

ポートフォリオとは、いわゆる作品集のことをいいます。

たとえば、仕事の面接でも「未経験です」という人より、「こういう経験があります」という人の方がクライアントも評価がしやすくなります。

webライターも同じで、自身が今までに執筆した記事やブログやnoteなどで得意ジャンルや30代ならでは仕事や子育ての経験の記事を書いたものをまとめておくといいでしょう。

ただし、クライアントに提出したものに関しては、クライアントにポートフォリオとして使用していいかの確認が必要です。

また、ポートフォリオとしてブログやnoteで文章を書くことで、文章力の向上にも繋がります。

3.案件を獲得する方法を学ぶ

上記で解説したような技術的な部分を充実させても、仕事が取れなければ収入には繋がりません。

では、どのようにして仕事を獲得すればいいのでしょうか?

個人で売り込んで案件を取得することも不可能ではないですが、未経験では高いハードルです。

ここでは、案件の取得方法を紹介します。

クラウドソーシングサイトに登録する

クラウドソーシングサイトとは簡単にいうと、在宅で仕事をしたい人と仕事を頼みたい人のマッチングサイトのことです。

有名なものではランサーズやクラウドワークスというサイトがあるので、まずはクラウドソーシングサイトに登録をして実績を作っていきましょう。

クラウドソーシングサイトでは、初心者向けの案内があり、「初心者歓迎」といった案件も多く、Webライティング初心者でも始めやすくなっています。

いくつかのサイトに登録するのもいいですが、1つのサイトに絞り案件を取得していくことで、クラウドソーシングサイトでの自身の評価が上がり、案件を取得しやすくなっていきましょう。

SNSを活用する

現在、SNSは重要な販促ツールとなっています。

実際にSNSは大手企業から個人事業主まで多くの方が参入し販促をおこなっています。

たとえば、日清のチキンラーメンはひよこちゃんの発信がたびたびネットニュースで取り上げられていますが、これにより認知の拡大に繋がっているといえるでしょう。

出典:日清 チキンラーメン

SNSを利用するメリットとして、費用をかけず多くの人に見てもらうことができます。

また、仲介媒体を使っていないので、手数料がかからず価格交渉も仲介媒体を使うよりは自由に交渉することができます。

ただ、SNSでの仕事受注はクライアントとトラブルがあった場合、個人で解決しなければならないため、クライアントはしっかりと見極めなければなりません。

webライターになるための注意すること

webライターとして活動を始めても、以下の点に注意をしなければせっかくの頑張りが無駄になってしまいかねません。

成果をだせるよう、しっかりと注意点を確認してください。

いきなり収入は上がらない

webライターとして活動を始めて案件が取得できるようになってきたとしても、いきなり10万、20万と収入が増えるわけではありません。

未経験では、文字単価は0.1円~0.5円ほどのものが多いため、文字単価0.5円としても10万の収入にするためには約20万字の記事を書かなければなりません。

初心者のうちは記事の執筆にも時間がかかりますし、先方からの修正も入るため案件をたくさん取得したとしても、期限が守れず納品に支障がでてしまい、本末転倒になってしまう場合もあります。

始めは思うように収入が上がらず、「思ったのと違う」と思うかもしれませんが、そこで諦めずに地道に案件をこなし、文字単価をあげていきましょう。

文字単価をあげる努力をする

案件取得ができるようになってきたら、文字単価をあげられるようにしましょう。

文字単価をあげるためには、仕事を受ける際に交渉する方法もありますが、クライアントとしては、どんな記事を書くかわからない相手に対して、いきなり高単価の仕事を依頼することはリスクがあります。

なので、同じクライアントから継続して仕事の依頼をもらい、信頼関係を築いてから文字単価の交渉をするといいでしょう

本業以外に自分の時間を確保しなければならない

Webライティングを副業としておこなう場合、プライベートで作業時間を確保しなければなりません。

30代では仕事で責任のあるポジションになっている人や子育てをしている場合もあり、なかなか時間を確保することが難しいかと思います。

しかし、頑張ったぶんだけ収入になるので無理をしないよう時間を確保し、収入に繋げていきましょう。

収入によっては確定申告が必要になる

副業でライティングを行なっている場合、年間のライティングでの利益が20万を超えると確定申告が必要になります。

また、Webライティングを本業で行っている場合も確定申告をおこなわなければなりません。

確定申告を忘れてしまうと、税務署から追加徴収の通知が来ることもあります。

なので、自身の収入で確定申告が必要かどうかをしっかり確認し、必要な場合は忘れずに確定申告をおこなってください。

まとめ

30代未経験でwebライターを目指すことを諦めないでください。

本記事で解説したように、30代未経験でもwebライターを目指すことは可能です

30代未経験でwebライターを目指す方法や魅力を解説しましたが、一番は行動を起こすことです。

ネットビジネスのいいところは、トライ&エラーが簡単にできることです。

開業資金のような大きなお金がかかるわけではないので、失敗しても大きな損失がなくやり直すことができます。

30代ならではの経験を活かしてwebライターを目指し、自身の目指すライフスタイルを手に入れましょう。

ABOUT ME
清水裕貴
清水裕貴
SEOコンサルタント/Webライター講師
【SEOコンサルタント歴6年・ライター講師歴2年】 Webマーケティング会社に4年間勤務し、企業様相手にSEOコンサルタントを務めたのちに独立。現在はフリーランスとしてSEOコンサルタントをしつつ、ライター活動をしつつ、ライター講師も行っています。
記事URLをコピーしました